TOP

行動経済デザインラボ

「なぜ、人が育たない?」「なぜ、辞めてしまう?」
その組織課題、人の“不合理なクセ”から解き明かします。

組織行動デザインらぼは、行動経済学の知見を用いて、
貴社の採用ミスマッチや離職率の高さといった「人の問題」の根本原因を探り、
持続可能な解決策を共にデザインするコンサルティングサービスです。

最新記事

なぜか組織に活気がない…行動経済学で社員の「やりがい」に火をつける2つの仕掛け
組織に活気がない…とお悩みですか?行動経済学の「プログレス・プリンシプル」と「IKEA効果」を応用し、社員のやりがいを引き出しエンゲージメントを高める具体的な方法をマネージャー向けに解説します。
「研修やりっぱなし」を卒業!行動経済学で学ぶ、行動が変わる研修デザインの2つのコツ
費用をかけた研修が行動に繋がらない原因は「現在志向バイアス」かも。行動経済学に基づき、マイクロハビットとピア効果で学習内容を定着させ、行動変容を促す具体的な方法を人事向けに解説します。
「あの面接官は甘い/厳しい」はもう不要。行動経済学で採用の公平性を保つ”構造化面接”とは
面接官によって評価が違う…その原因はアンコンシャス・バイアスかも。公平な採用を実現する「構造化面接」のやり方や質問例、評価シートの作り方を人事向けに解説。採用ミスマッチを防ぎます。
「なぜか応募が来ない…」は卒業!行動経済学で求人票の魅力を最大化する2つの秘訣
求人に応募が来ないとお悩みですか?行動経済学の「フレーミング効果」「社会的証明」を使い、候補者の心を動かす求人票の書き方を具体例付きで解説。明日から使えるテクニックで母集団形成を改善します。
フレーミング効果とは?Webマーケティングで使える実践例4選と注意点
フレーミング効果とは、伝え方で印象が変わる心理現象です。本記事では、Webマーケティングやコピーライティングで今日から使える4つの実践フレームを具体例と共に解説。顧客とチームを動かす「伝え方の科学」を学びましょう。
AIプロンプト術の教科書|コピペで使える高品質な記事設計図
AIでの記事作成が「リライト地獄」になっていませんか?本記事では、AI活用を成功させるプロンプトのコツを解説。コピペで使える「記事設計図」で、AIを思考を拡張するパートナーに変える具体的な方法がわかります。
Web戦略の成果が出ない原因は「見えない壁」にあった。AIと行動経済学で乗り越える方法
Web戦略の成果が伸び悩んでいませんか?データ上は響くはずの施策が選ばれない原因は、人の「損失回避バイアス」かもしれません。AIと行動経済学の知見から、チームの挑戦を後押しし、持続的な成果を生むための思考法を解説します。
【NEWS】新刊『AIを使いこなし、行動経済学で人の心を動かす思考術』発売!
テクノロジーは進化するのに、人の心は思い通りにならない…そんな壁を突破する「AI活用」と「行動経済学」、2つの思考法を解説します。キンドルアンリミテッドでもお読みいただけます。ぜひお手に取ってご覧ください!AIを使いこなし、行動経済学で「人…
【NEWS】新刊『AIライティング2.0』発売!
AIを使っても成果が出ない…その原因は「人の心」の理解不足かも。本書はAIに行動経済学を実装し、「買わない理由」を突破する、全く新しいコンテンツ戦略を解説します。キンドルアンリミテッドでもお読みいただけます。ぜひお手に取ってご覧ください!A…
タイトルとURLをコピーしました